BtoBデジタルマーケティングやWeb制作の情報と、イントリックスの日常風景をお伝えします。

システムエンジニアからシステムコンサルタントになる方法

システム・テクノロジー
ゆるやか広報班 編集部
システムコンサルタントって何をやってるの?何が必要なの?具体的な業務内容や必要なスキルをご紹介します。

about_the_se

SIerのシステムエンジニアからイントリックスのシステムコンサルタントになった私が、システムエンジニアとシステムコンサルタントで業務内容の違いや必要なスキルから、システムコンサルタントになる方法をご紹介します。

システムコンサルタントになるには、『優秀なIT人材』を目指すこと

システムコンサルタントというと、上流工程しか行わないイメージがありますが、イントリックスのシステムコンサルタントはそうではありません。私の場合、システムコンサルタントになってシステムエンジニア時代よりも業務内容が広がりました。システムエンジニア時代は設計や製造などの作業が多かったのですが、イントリックスでは、クライアントのところへ提案に行く営業的なこともやりますし、システムの設計や製造も行いますし、運用も担当することがあるので、プロジェクトの1チームを1人で担当しているようなイメージです。プロジェクトの全ての業務をひとりで回すので、システムコンサルタントというよりも『IT人材』という言葉の方があっているような気がしています。

優秀なIT人材としての価値を高めるためにはビジネス視点を意識する

優秀なIT人材として必要となるスキルは具体的には以下の3つだと思っています。

 

1. 幅広い技術スキルと業務知識を持っている

2. 立場が違う人の思いをくみ取れる

3. 立場や知識量の違う人に情報を正確に伝えられる

 

1つ目の幅広い技術スキルは当然として、業務知識はなかなか意識していない部分ではないかと思います。例えば会計システムを作成する場合、簿記の技術などのシステムに関係する部分以外にも、どういった使い方をしているかも把握することで、運用を意識したシステム、デザインを考えられますし、誰が使うかを意識することで、そのシステムに必要なサーバ、ネットワークなどが見えてくるものですが、ここがシステムエンジニアだと業務範囲外ということもあり意識が向かない部分だと思います。

2つ目は、 新サービスの説明を行うときに、相手が実務担当者であれば、自分の業務負担が減るのか?使い勝手はどうか?上司であれば、コストは適切か?セキュリティはしっかりしているか?役員であれば、経営計画にあったサービスか?自社内のサービスと連携が出来ないかなど、 立場によって気になる項目が違います。 自分が話したい情報を伝えるのではなく、相手の知りたい情報を伝えることが重要です。

3つ目は、 同じプロジェクト内でも、プログラマやエンジニアとはスムーズに意思疎通ができるのに、クライアントや自社の営業に対しては、スムーズに話が進まないことはないでしょうか?ITを知らない人にITに関することを伝えることは難しく、IT用語ではない言葉で機能を説明したり相手に不足している情報を考えて補足する必要が発生します。

この3点に共通している、「システムではないところに意識を持っていく」ことがIT人材としての価値を高める方法と考えています。

イントリックスならIT人材としての価値をもっと高められる!

イントリックスでは、IT人材としての価値をさらに高めることができます。その理由は3点あります。

1つ目に、BtoBの大企業やある分野で特出した企業と直接契約を結ぶことが多く、クライアントの中にはビジネスセンスがある人が多いため相手からの高いレベルの要求に応えるために自分にも専門家としての技術スキルと業務知識の両方が身につきます。また、営業部、広報部、製造部門やIT部門など様々な部門の人と仕事をするため、その人の立場を考え、欲しい情報をくみ取って伝えるという、IT人材として必要なスキルを自然と意識して仕事をすることができます。

2つ目は、社内にテクノロジーチームの他、戦略チームとWI(Webインテグレーション)チームがあり、3チームで1つのプロジェクトを進めていく体制です。戦略やWIはシステムとは違う視点や考え方を持っているため、社内でも伝え方を意識したり相手の立場を考えて専門的な意見を言う機会が多く、とてもよいトレーニングになります。

3つ目は、テクロノジーチームにはCTOの猪目や個性的な他のメンバーがいて、常に連携をとりながら各自のプロジェクトを進めています。このチームから多くのことを学べるはずです。

_D4A3566

最後に応募のお願い

もし上記を読んで共感し、自分もIT人材としての価値を高めたいと思っていただけた方がいましたら、テクノロジーチームの採用フォームがありますので、お気軽に応募いただけますと幸いです。

また、IT人材の懇親会といいますか、セミナーのようなものもご要望がありましたら開催しようと思っておりますので、そちらもご興味がありましたらご連絡ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。