コラム
BtoBコミュニケーションのDX
これから本格化するBtoBコミュニケーションのDX。その成否はあるべき姿とそこまでの道のりが描けているかが大きく左右します。ここではBtoBのデジタルコミュニケーションを実現する上での課題を踏まえながら、長期視点で取り組むことの意義を考えます。
- BtoBコミュニケーションDXへ ~今こそ長期的視点で体制構築を!(PDF:3.3 MB)
(月刊「BtoBコミュニケーション」2021年3月号に掲載)
- 執筆者
-
代表取締役社長
気賀 崇
デジタルマーケティング
日本のBtoB製造業にとって海外は重要な市場。しかし、日本の製造業の未来を左右するグローバルマーケティングに、十分な力を入れていると胸を張れる企業はそう多くないでしょう。ここでは数多くの製造業を支援してきた経験をもとに、デジタルを活用したグローバルマーケティングの可能性を解説します。
- デジタルで進めるグローバルマーケティング(PDF:3.21 MB)
(月刊「BtoBコミュニケーション」2019年3月号に掲載)
- 執筆者
-
代表取締役社長
気賀 崇
グローバルWeb戦略
日本サイトだけでなく、グローバルサイト、多言語サイトなどすべてのWebサイトをビジネスに活かすために一体どのようなことが必要なのでしょうか。グローバルなWeb活用の支援が豊富な経験をもとに、日本企業がグローバルWebを活用する際のポイントを紹介します。
- グローバルなWeb活用の進め方 (月刊「BtoBコミュニケーション」2015年3月号に掲載)
- BtoB企業のグローバルWebと本社の役割 (月刊「BtoBコミュニケーション」2016年3月号に掲載)
- 執筆者
-
代表取締役社長
気賀 崇
Webマスター探訪
(月刊「BtoBコミュニケーション」に連載)
インターネットが企業活動に深く浸透し、対外コミュニケーションのあり方が劇的に変わりつつある中、外部との新しい窓口としての企業Webサイトの重要性は日に日に増しています。しかし、あまりに急速な進展ゆえに、各社ともまだ手探り状態であることもまた事実のようです。そこで、代表的なBtoB企業のWeb担当者様に、自社におけるWeb活用の実際と今後の方向性を伺いました。
Webマスター探訪:各回のタイトル
- 株式会社堀場製作所 (2010年2月号
に掲載)
- 株式会社ディスコ (2010年3月号
に掲載)
- 株式会社山武 (2010年6月号
に掲載)
- シンフォニアテクノロジー株式会社 (2010年7月号
に掲載)
- オムロン株式会社インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー (2010年10月号
に掲載)
- TDK株式会社/TDK-EPC株式会社 (2011年2月号
に掲載)
- 三菱電機株式会社 (2011年7月号
に掲載)
- 旭化成株式会社 (2011年10月号
に掲載)
- 企業ウェブ・グランプリ事務局/元日本IBM株式会社Web責任者 (2012年8月号
に掲載)
- パナソニック株式会社デバイス社 (2012年10月号
に掲載)
- 株式会社クボタ (2012年11月号
に掲載)
- 株式会社 日立製作所 (2012年12月号
に掲載)
- 富士電機株式会社 (2013年3月号
に掲載)
- 日本電気株式会社 (2013年9月号
に掲載)
- ※お問い合わせを頂いた方へPDFを配布しております。ご希望の方は、お問い合わせフォームからお問い合わせください。
- ※月刊「BtoBコミュニケーション」の購読は日本BtoB広告協会
でお申込みください。
- 執筆者
-
代表取締役社長
気賀 崇
BtoBメーカーのウェブ活用
(月刊「産業広告」に連載:全5回)
インターネットはネット企業だけのものでも、BtoC企業だけのものでもありません。リアルのBtoB企業との親和性は、むしろ高いとすら言えるのです。海外および国内の豊富な事例を基に、インターネットがBtoBメーカーに与えるインパクトと、企業がとるべき対応を考察しました。
BtoBメーカーのウェブ活用:全5回
- 第1回:ウェブ活用の現状と可能性 (2009年8月号に掲載)
- 第2回:企業購買プロセスのウェブ化(1) (2009年9月号に掲載)
- 第3回:企業購買プロセスのウェブ化(2) (2009年11月号に掲載)
- 第4回:BtoCウェブサイトに学ぶ (2009年12月号に掲載)
- 第5回:連結視点とグローバリゼーション (2010年1月号に掲載)
- 執筆者
-
代表取締役社長
気賀 崇
BtoBに大切な三位一体のCX「戦略・UX・テクノロジー」
(Web担当者Forumに連載)
なぜ今「カスタマー・エクスペリエンス(CX)」という言葉が注目されているのか。それは「大切だとわかっているが、ちゃんとできていない」というギャップを感じている人が多いからだと考えています。
デジタルという新しいツールによってできることが増え、そのギャップがさらに広がっている今、良いCXを”実現する”ためのアプローチを、「戦略」「UX」「テクノロジー」という3つの要素に分け、Web担当者Forumで連載しています。
BtoBに大切な三位一体のCX「戦略・UX・テクノロジー」:全3回のタイトル
- 第1回:企業のWebサイト活用で成否を分ける“戦略フェーズ”の重要性
- 第2回:あの企業サイトはなぜ使いづらい? UXを左右する2大要素
- 第3回:BtoBサイトのCXをより良くするテクノロジー活用5つのポイント
- 執筆者
-
取締役/CTO
猪目 大輔
「指名」されるエンジニアへの道
(@IT自分戦略研究所に連載)
IT人材は専門スキルだけでなく、ヒューマンスキル、視点・考え方をバランスよく身につけることが必要です。
エンジニアからコンサルタントへ転身し、大企業のネット化支援を行っている筆者の経験や視点を紹介しながら“お客様を感動させるIT人材になるには何をすべきか?”について考えるコラムをIT総合情報ポータルサイトに掲載しています。
「指名」されるエンジニアへの道:全4回のタイトル
- 執筆者
-
取締役/CTO
猪目 大輔