ニュース 【対談】NCネットワーク内原 康雄氏×氣賀 崇 ─日本の中小製造業の課題とデジタルコミュニケーションが果たす役割(前編)─公開

イントリックス株式会社 代表取締役社長の氣賀が業界の著名人の方々と、日本のBtoB製造業の課題と未来に迫る対談シリーズ第三弾・前編を公開。

【再修正版】前編KV1(PC用)_20250905

イントリックス株式会社 代表取締役社長の氣賀が、著書『BtoB製造業のコミュニケーション革命』の出版を契機に、 日本のBtoB製造業の課題と未来について、業界の著名人の方々と語り合う対談シリーズ。

その第三回目では、インターネットを中心とする工場向けネットワークサービスをはじめ、工場検索・ビジネスマッチングから中小製造業向けのホームページ制作から技術動画制作など、製造業に特化した会員性ポータルサイト「エミダス」を運営している、株式会社NCネットワーク代表取締役社長の内原康雄氏との対談を行ないました。

内原氏の歩みとNCネットワーク設立の経緯、製造業特化型ポータルサイト「エミダス」内の会員企業さまの具体的な取引事例から独自のビジネスモデル構築までのエピソードをふりかえりながら、中小製造業における現状と課題における情報発信の重要性について語っています。

本対談は二本立て構成となっており、今回はその前編をお届けします。

■掲載ページ:BtoB製造業のコミュニケーション革命ONLINEページ内
■URL:https://www.intrix.co.jp/b2b-cmm-online/b2b-web-customer-insights_2/

対談内容とポイント

  • 日本初の工場検索サイトが生まれた背景
  • 日本の中小製造業の現状と課題
  • チャレンジする中小製造業はコミュニケーションも活発

「BtoB製造業のコミュニケーション革命 ONLINE」の目的

BtoB製造業の経営者やブランディング・マーケティングの担当者に向け、デジタルコミュニケーションの強化につながる視点や情報を幅広く提供します。

対談者紹介

内原 康雄 氏(株式会社NCネットワーク 代表取締役社長):
専修大学卒業後、家業を継ぐためにプレスメーカー2社で経験を積んだ後、1990年に実家である株式会社内原製作所に入社。専務取締役に就任。1997年、若手経営者を中心とした製造業9社が集まり、東京都労働経済局の支援を受けNCネットワークグループを発足。その翌年には、株式会社エヌシーネットワーク(現株式会社NCネットワーク)を設立。代表取締役に就任。

氣賀 崇(イントリックス株式会社 代表取締役社長):
BtoB企業のデジタルマーケティングを先導するスペシャリスト。慶應義塾大学卒業後、米投資銀行でアナリストとしてのキャリアをスタートし、その後BtoB企業向けにデジタルコミュニケーションを支援するイントリックス株式会社を設立。『BtoB製造業のコミュニケーション革命』では、製造業のデジタル推進に関する実践的な洞察を提供している。

お問い合わせはこちら

ご質問、ご相談はこちらからお気軽に
お問い合わせください。
TEL:03-5447-5001

お問い合わせ