イントリックスのサービス
戦略・クリエイティブ・テクノロジーをワンストップで提供 BtoBのデジタルコミュニケーションを最適な形で創り上げます
Webサイトでマーケティングやブランディングを実現するためには、目的に応じた戦略策定を行い、それを具体化するフロントエンドからバックエンドまでを一気通貫で創り上げることが重要です。イントリックスは、「専門的なBtoBビジネスの理解に基づくコミュニケーション設計」「企業の魅力・特色を余すことなく伝える情報設計とデザイン制作」「機能性と安全性のバランスの取れたシステム構築」をトータルで提供します。
企業が抱えるさまざまな課題
自社ブランディングの強化などのため、BtoB企業でもWebサイトの大規模改修やマーケティングツールの導入といった積極的なデジタル活用の事例が増えています。しかし、複雑な機能を持つ完成品のメーカー、製品点数の多い部品メーカー、間接的な商材を扱う素材メーカー、無形商材を扱うサービス業など、業態や扱う製品・サービスでWeb活用の方向性や打ち出すべきコンテンツは異なります。自社にとって最適なデジタル活用の形を明らかにすることができないという理由から、社内の合意形成も含めて前に進まないというケースが散見されます。
- 前回リニューアルから年月が経っており、自社サイトのあるべき姿から見直したい
- 自社の強みをどうWebサイト上で打ち出せばいいのか分からない
- 多くの課題は感じているが、何から手をつけるべきか方針が固まらない
- うまく関係部署を巻き込めず、社内で意見がまとまらない
- 自社サイトに最適なCMS、MAツールはどれか、どのように活用すべきかわからない
自社の強み、製品・技術力を最大限に伝えるWebサイト制作で、デジタルコミュニケーションの加速を後押しします
デジタルコミュニケーションにおいて、いまやWebサイトは顧客との重要なタッチポイントになっています。自社の強みを魅力的に伝えるブランディングコンテンツ、製品の特長がわかりやすく整理されたサイト構造、技術力を余すことなく伝えるR&Dコンテンツ、導入・アフターサポートを効率化させるサポートページ、MAツール導入に合わせたLPコンテンツなど、さまざまな要素が顧客接点のデジタル活用を促進させます。
自社の強み・魅力を分かりやすく伝えるコンテンツでブランディングを強化
現状調査や戦略策定の過程で自社の強みがどこにあるかを整理し、魅力的なコンテンツとして発信することは、対外的なブランディング効果を最大化します。その過程は、他部署間の意思統一や社内人材の理解を促進させ、インナーブランディングにもつながります。
計画的なデジタルマーケティングが潜在マーケットの掘り起こしにもつながる
ターゲットの策定や顧客とのタッチポイントの整理を行い、営業活動の効率化に寄与。既存マーケットでの顧客獲得だけでなく、潜在的な市場の開拓や協業パートナーの発掘の可能性も拡げます。
複数の部署間の合意形成を促し、円滑なプロジェクト進行が叶う
BtoB企業では、対外的なブランディングを行う販促担当部門と、営業・製造部門との意見調整に時間を費やすケースも少なくありません。イントリックスでは、BtoBに特化してサービス提供を行ってきたノウハウを活かし、各部門の意見を吸い上げながら合意形成に導くプロジェクト進行で、Webサイトのリリースまでを円滑にサポートします。
運用体制を考慮したCMS構築、効率的なコンテンツ拡充で運用負荷が軽減
Webサイトの継続的なコンテンツ拡充、MAツールを用いた顧客接点の把握、効果的なコンテンツ制作など、Webサイト公開後の運用負荷も考慮し、運用体制に見合ったCMS構築を行います。また、自社では運用体制を整えることが難しい企業への運用支援も行っています。