イントリックスのサービス
高い運用継続性と拡張性に加え、柔軟性を考慮したマーケティングシステム基盤を企画・構築します
企業におけるWebサイトの位置づけが重要度を増す一方で、属人性の高い運用体制や長期視点を欠いたインフラ・システム導入など、潜在的リスクを抱えたまま運用されているケースが多く見られます。イントリックスは、既存のWebシステムや運用体制の診断、システムプラットフォームの設計、CMS(コンテンツ管理システム)やPIM(製品情報管理)、DAM(デジタル資産管理)などのWebシステム導入支援によって、拡張性や横展開のしやすさを考慮したマーケティングシステム基盤の企画・構築、導入をサポートします。
![高い運用継続性と拡張性に加え、柔軟性を考慮したマーケティングシステム基盤を企画・構築します](https://www.intrix.co.jp/hs-fs/hubfs/services/common/service_pic04.webp?width=1110&height=560&name=service_pic04.webp)
企業が抱えるさまざまな課題
WebサーバやWebサイト、アプリケーションが一定の規模を超えてしまうと、Web担当者の運用レベルに差異が生まれ、さまざまなリスクが顕在化してきます。また、個別視点での運用管理に目を奪われ、全体視点でのシステム運用マネジメントを欠けば、求めるサービスレベルの低下や運用フローの破綻、想定外の機能拡張に伴うコスト超過などを招きかねません。
- 運用体制に見合わないシステムの導入により、現場の負荷が高まってしまった
- 運用者のリテラシーに合わず、作り込んだ機能が使われていない
- 中長期視点と拡張性に欠けたシステム構成により、数年で再構築が必要になってしまった
- 部署ごとに単独でシステム導入を行った結果、集積したデータが全社で活用できない
マーケティングシステムの最適化により、持続的な運用が実現し、ビッグデータを共通資産として活用できる仕組みが整います
近年はビッグデータ活用時代ともいわれ、量・種類ともに膨大なデータをいかに有効活用し、業務効率化や売上増につなげていくかが大きな鍵を握っています。既存のWebシステム基盤や運用体制の診断、システムプラットフォームの設計、マーケティングシステムの導入支援により、企業が保有するビッグデータを共通資産として全社的に活用できる仕組みづくりを促進します。
Webサイトで得られた多様なデータが自社の共通資産となる
既存のWebシステム全体を最適化し、部署を超えた運用により、Webサイトから得られたデータを全社で活用できるようにすることで、マーケティング活動の活性化につながります。
運用管理の最適化により、持続的な運用が可能になる
業務内容やサービスレベル、要員スキル、コスト、システム構成、業務の生産性について妥当性を検証し、運用管理を全体視点で最適化。その上で、サービスレベルや業務に必要な要因スキルを明らかにし、Web担当者だけに作業負荷が偏らない、持続的なシステム運用が可能になります。
デジタル活用のステージに合わせて機能を拡張できる
2~3年後のマーケティングシステムのあるべき姿を想定し、拡張性や横展開のしやすさ、展開コストを考慮。Webシステムの戦略策定から構築までをワンストップで支援することで、デジタル活用のステージに合わせた段階的な機能拡張が可能になります。