グローバルWeb戦略
BtoB企業のグローバルWebと本社の役割
グローバルWebの典型課題と背景
本社のある日本の製品ラインナップが最も広いことを差し引いても、GS、LSともに日本サイトと比べて情報が少なく、更新頻度も低い。今後の成長の源泉であり、企業として顧客に理解されたい姿と現状理解のギャップが大きい海外でこそ、より多くの情報があって然るべきだが、そうはなっていない。
GSのコンテンツが不十分なのは英語コンテンツ作成の手間がかかることが直接の理由と考えられるが、そもそも海外に情報発信することへの意識が低いという問題がある。GSを統括する広報部門は立場上、自分の管轄部分のコンテンツは新規制作・更新するものの、その他のコンテンツのオーナーである事業部門の巻き込みには苦労していることが多い。
一方、LSのコンテンツ不足は、Web担当が他業務との兼任であることによるリソース不足が一番の背景だろう。担当者個人のスタンスに大きく依存しているので、担当がいなくなると途端に劣化するLSは多い。またやる気があっても、素材が手に入りにくかったり、本社でないと自社に埋もれた未発信の情報にどんなモノがあるのかもわからないことも、コンテンツ拡充を妨げる要因と思われる。
ユーザビリティや統一性については、GSは今や相応の検討のもとに構築されているので一定レベルは確保されるようになってきた。しかし、LSは各国担当者の努力に委ねられている分、かなりのばらつきがあるし、コンテンツを掲載するだけで手一杯で、ユーザビリティまで気がまわっていないケースが多い。GWの状態には、各サイトのあり方が、理由あって異なる“良いばらばら”と、単なる放置が招く“悪いばらばら”があるが、現状は悪いばらばらが多く残ってしまっている。(図2)
グローバルWeb(GW) | ||
---|---|---|
グローバルサイト(GS) | ローカルサイト(LS) | |
運営者 | 本社広報部門(GW統括を兼務)・事業部門 | 各国販社 |
情報の充実度 | 日本語コンテンツと比べると低い | 一部の先進国を除くと概ね低い |
情報の鮮度 | 特に事業部門コンテンツは放置されがち | 担当者個人に依存 |
ユーザビリティ | 概ね問題なし | 平均的には低い |
統一性 | GS単体では統一 | 悪いばらばらのまま放置 |
「BtoBコミュニケーション 2016年3月号」に掲載記事より