検索エンジン最適化(Search Engine optimization)の事をいいます。
自社のWebサイトへ見込み客を呼びこむことはマーケッターの命題です。その上で検索結果で上位に表示されることは非常に大切なのです。
検索エンジン最適化とは、検索結果で上位表示されるために、Webサイトを整備することをいいます。
SEOには大きく、内部対策と外部対策があります。
外部対策とは、自サイトへのリンクを外部サイトに貼ることです。かつては外部サイトからの被リンク数が多いほど検索順位が上位になっていました。そのため金銭を支払うことでサイトへのリンクを貼るというSEO業者もたくさんいました(俗にいうブラックハット業者)。
ただし、Googleによる検索エンジンのアップデートが行われ、特にペンギンアップデートが行われて以降、過度に行き過ぎたリンクの貼り付けはペナルティを受け、検索結果に出てこなくなりました。
そして今日では、外部対策はあまり有効ではないとされています。
一方、内部対策とは、コンテンツの充実度や更新頻度、HTMLの書き方、metaタグの使い方など検索エンジンのランク付けには多くの要素があり、これらを最適化させる施策のことを言います。
近年は内部対策が圧倒的に重視される傾向にあります。
Googleのポリシーとしてユーザーに役立つ情報を提供するサイトの評価が高まってきたのです。なのでコンテンツの充実化やユーザーが読みやすいよう配慮されたHTMLコーディングが重要となってきたのです。
ただし、内部対策に関するチェックも厳しくなり、不要にキーワードをつめ込んだりする行為はページのランクダウンに繋がる可能性が高くなりました。
自社サイトへのユーザーの呼び込みには重要な検索エンジン最適化は、今では立派なマーケティング手法となっています。