大企業から見た「DX戦略」とは何か
大企業がDX戦略を推進していく最大の目的は「市場での優位性を確立」することです。そのためには、経営陣を巻き込んでの「経営改革」や「ビジネスモデルの変革」が必要になってきます。
しかし、大企業がDX戦略を進めていくには問題や課題がいくつかあり、DXによる完全な成果を得るには多くの改善が必要です。あらゆる産業で再び日本がリーダーシップを発揮するために、官民一体となったDX推進の取り組みが今後も重要になっていくでしょう。
大企業のDX戦略の定義
大企業におけるDX戦略とは、単なるIT化やデジタル化ではなく「市場における優位性向上を目指し、デジタル技術を活用した戦略を立案して実行するプロセス」です。
また企業がDX戦略を推進していく上で、DXという手段が目的になってしまわないよう「中長期的な視点でのロードマップ作成」が必要不可欠になります。
こうしたDX戦略のロードマップ作成においては、単なる自社業務をIT/デジタル化することではなく、「ITやデジタル化を推し進めることで、自社にはどんな発展があるか」という視点が重要になります。現代のビジネス環境は激しく変化しているため、市場競争力を高めるためにはビジネス環境の変化に対応した、新しいサービスや製品を創出することが必要です。また、達成するために「経営改革」や「ビジネスモデルの変革」といったことも必要になります。そのためには、企業のDX戦略には全社的な取り組みがポイントになるでしょう。
世界的な流れとして、DXによって市場のゲームチェンジを目指す新規企業の参入が増えてきており、既存企業の優位性も低下してきています。
残念ながら日本では、このDXという点において世界から遅れを取っているため「2025年に危機的状況を迎える可能性がある」と経済産業省が警鐘を鳴らしています。そのため、あらゆるビジネス市場で再び日本がリーダーシップを取り戻せるように、大企業を中心に官民一体となってDX戦略を推進していくことが急務です。
大企業のDX戦略の進め方
ここからは、大企業が「DX戦略」を効果的かつ効率よく進めていくために、必要となる手順を紹介していきます。主な流れとしては、以下の通りです。
- DXの目的(経営戦略・ビジョン)を共有
- ロードマップの策定
- 環境の整備や人材の確保
- 既存事業のデジタル化
まずは、DX戦略を進めていく目的を社内で共有します。単なるIT/デジタル化だけで終わってしまわないよう「経営戦略」や「自社のビジョン」を明確にして、経営トップ自らがDX戦略の旗振り役になることが理想です。
経営戦略やビジョンを明確にした上で、次はロードマップを策定していきます。前述したように、DX自体が目的になってしまわないよう「中長期的な視点」でロードマップを作っていきましょう。ロードマップを作成するにあたり、まず「事業内容や業務フローの確認」と「現状の問題点」を洗い出します。その上で、業務視点や技術視点から「解決策」を検討していきますが、それぞれ優先順位をつけておくと良いです。また、それぞれの工程でかかるコストを計算し、ROIも算出しておきましょう。
中長期にわたるロードマップを完成させたら、社内環境の整備、DX人材の確保、といったことを進めていきます。具体的には、デジタルデータやIT技術の導入・活用をサポートする部門の設置や、DX人材を育成するマニュアル作り、仮説検証プロセスの確立などです。さらに、MAツール、CRM、SFAといったツールを導入しながら、既存事業をデジタル化して人的業務を減らしていきましょう。
指摘されている問題点
DX戦略に取り組んでいる企業も増えてきましたが、それと同時に「大企業なりの問題点や課題」も浮き彫りになってきています。2021年に調査された一般社団法人「中小企業個人情報セキュリティー推進協会」のデータによると、大企業の8割強がDXに取り組んでいるものの、一部の部署だけに留まっている企業が多いという現状も。また大企業でDXが進まない主な原因として、以下のものが挙げられます。
- 目的が明確になっていない
- 企業全体に目的が浸透しない
- 多大なエネルギーが必要
- DX人材が不足している
そもそも、DXを推し進める目的が明確になっていなければ、単なる業務のIT/デジタル化で立ち止まってしまいます。そのため特定の部署のみがDXに関わるだけとなり、なんとなく進んでいくというケースも多いです。また企業規模が大きいだけに、組織の隅々までDXが浸透しにくいという問題もあります。DX戦略には経営陣の理解だけでなく、変革へのリーダーシップも重要になるでしょう。
さらに、良くも悪くも大企業にはこれまでの成功体験が根付いているため、新しいことを始めるには多大なエネルギーが必要になります。また社員の中には業務に関わる負担や影響などを考える人もいるため、自然とDXへの抵抗も強くなりがちです。
DXに関する人材不足も深刻で、2021年7月に総務省が発表した「令和3年版 情報通信白書」によると、企業でDXが進められない原因として「人材不足」が53.1%を占めており、DXへの人材確保や人材育成なども急務でしょう。