日本企業の素晴らしい技術・製品を世界にアピールすべく、デジタルマーケティングを支援するイントリックス。「日本のINDUSTRYをINTERNETでINNOVATEする」。その強い想いで、創業9年目を迎えました。日常生活やビジネスのあらゆる場面でデジタル化が目覚ましく展開されるなか、昨年描いた未来図から、今日までどのように歩みを重ねたでしょうか? また、次に見据える目標は? 代表の気賀が語ります。
はじめに
――2017年8月17日、イントリックスは創業8周年を迎えました。
氣賀:
おかげさまで、9年目のスタートを切ることができました。支えてくださったお客様をはじめ、多くの皆様に感謝を申し上げます。
――まずは振り返りからお願いします。
氣賀:
全体を通じて、好調な一年でした。もともと、製造業を中心とするBtoB向けのサービスとグローバルに強みをもつユニークなWebコンサルティング・制作会社として、安定的に引き合いをいただいていました。ですが、大規模プロジェクト(PJ)を並行して手掛けるには、受け皿のさらなる充実化が不可欠。そこでこの数年は、人材の育成に力を注いできました。メンバーたちに経験の場と課題を与えて培ってきたものが、先期ようやく噛み合った、そんな手応えを実感しています。
――現在も採用と育成を引き続き強化していますね。
氣賀:
イントリックス・バリューのパフォーマンスを提供できるまでに社員のレベルを高めるには、経験がある人材でも2~3年かかります。現在、大変多くの依頼を頂戴しているのは、みんなの活躍が認められているからこそ。社員の成長を強く感じています。
大型案件を複数名でリードする体制が整った先期は、日本を代表する企業のサイト群プロジェクト、グローバルサイトのリニューアルをいくつも手掛けました。そして今年も、お客様が年商の数%もの予算を投じる大型PJや、既存クライアントのデジタル化をさらに加速するためのご支援を予定しており、「現在の32名から、4年後には社員100名の企業に」との成長構想実現に向けて、前進を続けます。
関連サービス
1年前の目標と青写真は有言実行に?
――昨年は、「(1)提案依頼書(RFP)作成・ベンダー選定支援 (2)業務アプリケーションユーザーインターフェース(UI)改善 (3)撮影サービス」を3つの重点サービスと位置づけました。それぞれ、到達度はいかがでしたか?
氣賀:
先期は、3つの重点サービスそれぞれで着実な進捗を得ました。BtoBデジタルマーケティングを支援するうえで、これらは企業の魅力を引き出す重要なアプローチであり、今期も継続して拡大を目指します。
RFPについては、急速にお問い合わせが増えました。計画の曖昧さを抑えるために初期段階の要求事項と2~3年後の姿までを具体化したRFPがあれば、提案ベンダーの誤解を防げますし、計画を理解するベンダーなのかを判断することもできます。RFPが、Webサイトの設計・構築における品質低下やコスト超過の抑制に大きく役立つとの認識は、間違いなく広がっています。特に大規模Web構築のベンダー選びでは、みなさんいろいろと苦労や失敗を重ねてこられたはず。Web戦略立案と設計・制作の間でRFP作成を実施することが常識になる日は、そう遠くないと思います。
それから、業務アプリのUI改善。BtoCと比較してBtoBのアプリでは、使いやすいUIの導入が明らかに遅れていることから、強いニーズがあります。BtoCアプリの快適なUIに慣れた利用者が、業務アプリにもそれを期待するようになってきているのです。UIを改善することで、システム/プログラムの大幅な変更をしなくても業務効率が向上するのですから、その効果は明白です。このサービスの成長は時間の問題だと考えています。それをより確信した一年でした。
撮影サービスは、日本のBtoB企業にクリエイティブを持ち込む目的で立ち上げました。BtoCではなんら珍しくもないサービスですが、実用性で購買判断されるBtoBでの撮影は、感性への配慮が弱いところがあって、クライアントの提供素材だけでは、働く人や現場のリアルな世界観、製品・部品の機能美を伝えきれなかったのです。予算が許せば、画像・映像の撮りおろしを強くお推めしています。撮影を通じて企業の社内スタッフの方々に、コンテンツを作ることの意義や自身の価値に気づいていただけることも、うれしい副産物です。全社を挙げた情報発信には、事業部の理解が不可欠ですからね。
関連サービス