ビジネス視点で企業の課題解決に向けたデジタル活用を策定する戦略部門、ユーザビリティ改善・情報設計・コンテンツの企画制作を行うWeb制作部門、サイトのシステム運用やインフラを考え抜くテクノロジー部門が、“三位一体”となって、日本企業のデジタルマーケティングを推進しているイントリックス。
前編のインタビューでは、テクノロジー部門のユニークな役割に始まって、イントリックス誕生秘話を聞き、一同の興味は全開に。こちら中編でも、中井(入社4年目、Webディレクター)、道場・佐藤・森口(3人とも2年目、アナリスト)、渋澤(2018年4月新卒入社、Webディレクター)の若手5人が、CTOにたくさん語ってもらうべく、次々とフレッシュな質問を繰り広げました。引き続き司会はテクノロジー部門の矢島、撮影は『ゆる広』編集部 石森でお届けします。
学生時代のことや成功体験を聞きたい!
司会 矢島:
皆さん、ここから先はテクノロジー部門の業務に関する話題を離れて構いません。日ごろ気になっている素朴な疑問も、自由にどうぞ。
森口:
猪目さんは学生のとき、どのような進路を考えていましたか。システム系には、もともと興味が?
猪目:
コンピューターを触るのは、好きでしたね。将来やりたい仕事を考えるなかで、1つの候補にシステムエンジニアがありました。ただし、第3希望だったんですよね…… 1番は冒険家、2番はペンションオーナー、3番目がシステムエンジニア。学生時代には、いろいろとチャレンジしました。例えば、3泊4日の無人島サバイバルツアー。愛知県沖合の島で釣り道具と米と水を渡されて、あとは自給自足で生活する内容でした。参加してみて、冒険家は職業として現実的でないと感じ、選択肢から外しました。それから、夏休み・冬休みの間、ペンションのアルバイトを長期でやって、これもいきなり職業にするのは難しいなと。そして、最終的にシステムエンジニアを目指そうと決めました。