BtoBデジタルマーケティングやWeb制作の情報と、イントリックスの日常風景をお伝えします。

おしえて、猪目さん!(後編)
~「やったことのない仕事を」IT人材の“これから”~

採用
ゆるやか広報班 編集部
キャリアを重ねる過程で、ビジネスの明確な視点・揺るがない方向性・成長し続けるパワーと飽くなき探求心をもつ者同士が、運命的な出会いを果たすことがあります。某Webコンサルティング会社で意気投合して起業を決断、イントリックスを創設した気賀CEOと猪目CTO。“日本のIndustryをInternetでInnovateする”をミッションに、BtoB企業が飛躍できるよう、後押しするに至った経緯と強い想いを吐露しました(記事中編 より)。 類は友を呼ぶ――ひとつの良い出会いから同志が見出され、つながりや可能性はふくらんでいくもの。興味・縁・機会あってここに集った若手社員たち=中井(入社4年目、Webディレクター)、道場・佐藤・森口(3人とも2年目、アナリスト)、渋澤(2018年4月新卒入社、Webディレクター)ら5人の素朴な疑問に答えながら、この先の時代を担うITの仕事・技術の行方などに言及していきます。引き続き司会はテクノロジー部門の矢島、撮影は『ゆる広』編集部 石森でお届けします。最後までお楽しみください!

採用にまつわるWhy? Which? What?

司会 矢島:
残り時間が少なくなってきました。まだ知らない猪目さんの素顔、質問者自身の仕事あるいは役割に関して、イントリックスの将来や採用などなど、遠慮なく聞いてください。

渋澤:
私は4月に、晴れて新社会人・イントリックスの新メンバーになりました。中途採用のみの企業も多いなか、新卒の採用も継続して行っているのは、どのような目標や期待を見据えてなのか、知りたいです。

猪目:
イントリックスを起業したての頃は、採用にとても苦労しました。特に、戦略部門のWeb戦略コンサルタント職種は、世の中にまだ多くありませんでしたからね。アクセンチュア、マッキンゼー級の大手外資系コンサルティング会社に、経営的な戦略コンサルタントならば存在していましたが、デジタルマーケティングやWebの専門家ではない。その職種や近い経歴の人口が、少ないことを意味します。それでどうやって採用するかを考えた結果、地頭の良い柔軟な若手を採用して、一から大事に育てようと。

佐藤:
若い人材が集まるCFNなどの就活イベントに出展中、学生からたびたび質問されます。簡潔に、システムエンジニアとシステムコンサルタントの違いは?

猪目:
システムコンサルタントは、お客様企業の潜在的な課題を見つけ、解決策をシステムで具現化する人。システムエンジニアは、必要となったシステム要件をどのように実現するか、設計して実際に作る人です。ニーズを引き出し、形にしていく一連の工程において、それぞれチーム内で役割を果たしています。

道場:
今後、IT人材に必要とされるスキルは? AIの導入などもあって、不要になりそうなスキルも予測してください。

猪目:
「お客様のビジネス・業界を理解したうえでシステムを構想し、具現化する力」が年々、重要性を増しています。ビジネスゴールを達成するには、どのような情報システムを構築すべきか、ゼロから考える“構想力”が求められているのです。そして、どのベンダーや技術を使えば構想やアイデアを現実のモノにできるのか。特定のパッケージやベンダーに依存しない、中立的な視点でのソリューション/ベンダー選定も重要です。加えて、自ら構想したプランを推進・具現化していく際のリーダーシップも求められています。このほかには、企業に眠っているデータをどう活用するかを考える力も必要とされるでしょう。

説明する猪目

一方で、お客様から言われた通りのシステムを設計・開発するような仕事は、重要度が下がっていくはずです。AI技術、また日本よりも低コストで生産性の高い海外のエンジニアに、こういった仕事はシフトします。Webサイトについても、将来的にはテクノロジーの進歩によって、訪問者の行動・属性に応じ、すべてのページの情報がパーソナライズされ、固定のサイト構造を持たないものに進化すると考えられます。そうなると、サイト制作のプロセスも変わっていくでしょうね。

技術は日々刻々と進化するものです。5年もすれば、今の最新技術も陳腐化してしまう。このような状況も踏まえると、テクニカルスキルとともに、どの業界・職種でも求められるヒューマンスキル(対人関係能力)・コンセプチュアルスキル(概念化能力)も磨いて、変化に適応できるスキル・知識のアップデートが欠かせないと感じます。

道場:
技術の移り変わりにまつわる体験談を先輩からも聞いたことがあります。かつてWebの仕事で、サイトに使われているドッド数を減らしてデータ軽量化する作業があったらしいのですが、その経験はもはや全く役に立たないのだそうです。猪目さんがおっしゃるように、時代を反映する市場のトレンド、それから固定的・普遍的なニーズに対応したスキルの両方を見極めるのが大切だとよく分かりました。

生まれ変わっても、この仕事を?

話を聴く中井

司会 矢島:
次で最後の質問ですよ!

中井:
話はガラッと変わって。生まれ変わっても、同じ仕事をすると思いますか。

猪目:
するかもしれないし、しないかもしれないし、どうだろう…… 冒険的だと言われそうですが、「やってみたい」で思い浮かぶのは、エル・ブジのオーナーシェフみたいな働き方です。スペインにあったユニークなレストランで、1年のうち半年間営業して創意工夫を重ねた料理を提供し、残りの半年はシェフが翌年のメニュー開発のために、世界中を旅していたんですよね。究極のメリハリあるワーク・ライフ・バランスだと思いませんか。ほかに面白いなと感じたのは、セレブに限定したトラベルエージェントで、バカンスのプランニングをする仕事。例えば、ビル・ゲイツのようなセレブから「私を楽しませてほしい」と依頼があったとします。彼らはたいてい高級ホテルに行き慣れているから、砂漠のど真ん中とか意表を突く場所に、その人専用の宿泊施設を建てて接待するなど、ありとあらゆるワガママを人脈・ネットワークを駆使して実現するそうです。イルカショーが見たいと聞けばイルカを連れてくるし、演劇が見たいと言われれば、飛行機をチャーターして劇団まるごと連れてくるなど、並外れたことをやっているらしいですよ。そういう前例のない仕事に関わるのって、いいですね。
さて、生まれ変わっても同じ仕事を選ぶかは、50:50です。“現職”は、もちろん仕事なのですが――仕事をしている感覚は、不思議と少ないかも。本当に自分に合っていて、やりたいことをやっている=やらされている感がない。だからこそ得られる、貴重な感覚・感触だと思います。

前編中編 ・後編の3回にわたって、若手社員が猪目CTOを囲み、フレッシュで素朴な質問を通し、イントリックスのテクノロジー部門の特長や業務内容、これからのIT人材の在り方などに迫りました。ツートップの馴れ初めや会社創設の経緯なども明らかに。興味深く読んでいただけましたでしょうか。
ビジネス視点でデジタル活用を策定する戦略部門、ユーザビリティ改善・情報設計・コンテンツの企画制作を行うWeb制作部門、サイトのシステム運用やインフラを考え抜くテクノロジー部門が“三位一体”となって、日本企業のデジタルマーケティングを推進するイントリックス。2018年8月に創立10年目に入り、日本のBtoB企業が抱える課題の解決に貢献できるよう、いっそう努力しています。私たちと一緒に働きませんか。●イントリックスでシステムに携わりたい――そんな方は採用ページ

《関連記事》
私の1日 ~システムコンサルタント編~
体験的システムコンサルタント論 ~システムエンジニアとの3つの違い~
テクノロジー目線で見る、2018年押さえておきたいトピック