コンセプト設計の具体的な手法
ここからは、コンセプト設計を行う際に必要な、代表的な5つの手法を具体的にご紹介します。
他にもさまざまな手法がありますが、プロジェクトの方向性や質に応じて適切な手法を追加・削除することが可能ということを念頭にお読みください。
1.リサーチ
いわゆる3C(自社、競合他社、ターゲット)や業界内でのポジショニングを調査します。
前述した企業理念やMVVなど、既存の情報資産を整理し、Webサイトの方向性に合致する要素を見つけてまとめることが重要です。
とても有用な工程なので、スケジュールや予算制約があってこの調査のみの実施になったとしても、コンセプト設計の効果を十分に実感できるでしょう。
2.ヒアリング・アンケート
プロジェクトメンバーや経営層、現場の社員に至るまで、さまざまな視点からインタビューを通じて生の声を収集します。
時間が限られている場合や、より多くの意見を集めたい場合は、アンケート方式にするなど、状況に応じた手法の選択が重要です。
また、質問内容を工夫することで、自社の印象調査としてインナーブランディングに活用することもできます。
3.ワークショップ
自社の印象を客観的に理解できている社員は意外と少なく、外部からのアプローチによって潜在的なイメージが顕在化することがよくあります。
例えば手法のひとつ「ブランドビンゴ」では、単に問いかけるのではなく、考えるきっかけを生み、自社に対する認識を深堀りすることができます。
この工程は一定の人数と時間(まる1日かかることもあります)を要するため、施策としてのハードルはやや高いですが、潜在的な課題を拾えるだけでなく、参加型のアプローチにより社員の自分事化が促進されるため非常にお勧めの施策です。
4.ワーディング
コンセプトの役割は、すべての関係者が同じゴールに向かうための旗印となりますが、調査結果や気づきが漠然としたままでは、明確な指針にはなりません。
そこで、すべてのステークホルダーが理解できる分かりやすい言葉で、短く具体的なフレーズに落とし込む「ワーディング」が重要となります。
この工程は非常に繊細であり、ニュアンスを慎重に調整し、全員が共通理解できる言葉を選ぶ必要があります。
ですので言葉だけでは理解が難しい場合、複数のフレーズを組み合わせたり、図にして視覚的に示したりすることで、より分かりやすくするといった工夫も有効です。
5.ガイドライン化
ワーディングで設定されたフレーズは全体の方向性を示しますが、各要素の具体的な指針としては抽象的すぎることがほとんどです。
例えば、「明るい」という言葉がフレーズに含まれていても、それに相応しいカラーやデザインが何に当たるのか、すぐに結びつかない場合があります。
そのため、各工程での明確な指標となるトーン&マナー、ボイス&トーン、ルールといった具体的な指標への具体化が必要となります。
これが「ガイドライン化」で、このガイドラインによりブレのない一貫性のある進行をスムーズに行うことができるのです。
一貫したコンセプトでWebサイトを構築するイントリックス
コンセプトなしでWebサイトを作成することは、コンパスなしで大海原を航海するようなものです。
この指針の有無によって、規模や要素の多寡に差はあれど、アウトプットの質が大きく左右されることを理解してください。
イントリックスでは、以下の図のようなさまざまな分野のプロフェッショナルがそれぞれの専門領域を深掘りし、横方向に連携してWebサイトを構築します。
とくに特徴的なのは、一般的なWebサイト制作プロダクションに比べ、調査・戦略・設計などのコンセプトや思想分野に特化したプロフェッショナル人材が豊富なことです。
それによりマクロとミクロ、全体とディティール、それぞれのバランスを保ちながら、一貫したコンセプト設計を行うことができ、結果としてスムーズな進行を実現しています。