BtoB企業におけるWeb活用のカギは、パートナー選定?
自社サイトのリニューアルを行う際に、「費用が安いから」「デザインが良いから」といった表面的な理由でパートナーを選ぼうとしていませんか?
BtoB企業にとって、Webサイトは単なる情報提供ツールではなく、リードの獲得やお客さまとの信頼構築のよりどころとなる重要な役割を果たします。そのため、目先の課題テーマに対する個別最適の視点だけでパートナーを選ぶと、実際にプロジェクトが走り出してから「もっと俯瞰的な視点で考えておくべきだった……」と後悔しまうことも。
本コラムでは、事前に知っておくことで回避可能な失敗を防ぐために、BtoB企業ならではのWeb活用におけるパートナー選びのポイントを5つご紹介します。
1. BtoB特有の複雑な商材・商流への理解とノウハウ
パートナー選びの1つ目のポイントは、BtoBの商材や商流に対する理解の深さです。
BtoBのターゲットは業界によって多岐にわたり、同じ業界の中でも製造工程や用途によって求められる製品が細分化されています。このようなBtoBの特徴やターゲットのニーズを理解せずに作られたサイトは、デザインが刷新されて綺麗に整っていたとしても、ユーザーから「使いにくいサイトに改悪されてしまった」と評価される場合があるのです。
「見た目が整っている=ユーザーが使いやすいサイト」ではない
イントリックスがサイトリニューアルを担当した日東電工株式会社様では、もともとサイト内の製品を「種類から探す」「仕様から探す」「業界から探す」「機能から探す」の4つの切り口から検索できるようになっていました。
一見すると情報が分かりやすく整理されていて、改善の必要性はないように見えます。しかし、ユーザーインタビューやアクセス解析・ヒートマップ解析などの結果、実際にサイトを利用するターゲットユーザーが製品をより探しやすくするためには、別の切り口での製品分類が必要であることが分かりました。
このように、ユーザーにとって使い勝手の良いサイトにするためには、BtoB商材の幅広い用途やユーザーのニーズに対する深い理解が不可欠です。パートナーを選定する際には、BtoB領域における知見やノウハウがあることを一つの基準とし、自社と同規模のBtoB企業のサイト制作実績がどの程度あるのかを確認すると良いでしょう。