BtoBマーケティングコラム Webサイトリニューアル時の効果的なデザインの見極め方

自社サイトのデザインリニューアルの目的を見失っていませんか?

BtoB企業のWebサイトリニューアルをご相談いただく際に、「今のサイトのデザインがなんだか時代遅れ」「つまらない」「他社のWebサイトのほうが魅力的」なので、「今よりおしゃれにしたい」「競合サイトよりもスタイリッシュにしたい」といった要望がよく寄せられます。

確かに、ビジュアルや情緒的な動きに重点を置いたデザインは、ユーザーに好まれ、魅力的に映ります。しかし、具体的に「どこがイマイチだと思っているか?」「どういったサイトがスタイリッシュだと感じるか?」と尋ねると、言葉に詰まってしまい、的確な回答が得られないことが現実です。参考として挙げられるWebサイトも、自社の目的や業界とはかけ離れすぎた場合が多く、真のニーズを見失っているように見受けられます。

当社の独自調査でも、BtoB製造業の担当者の多くが、製品・サービス紹介ページにおいて「特長を示すキャッチコピーや、画像を中心とした表現」を好むことがわかりました。

【製造業】ユーザーが好むWebデザイン調査

このことから浮かび上がる重要な問いは、「スタイリッシュなWebサイトが、本当に自社にとって必要なのか?」という点です。

必要なものに焦点を当てたデザイン

ご相談いただくお客様の中には、サイトリニューアルの過程でさまざまな意見に影響され、「かっこいい」「スタイリッシュさ」などを求めすぎた結果、実際には不必要なインタラクションやリッチなコンテンツを導入してしまうケースがしばしば見られます。

お付き合いのある制作会社の提案に従い、必要以上にリッチなデザインが施されているページを作ってしまい、その影響で予算やスケジュールが削られた結果、情緒的に訴えるべき重要なページでは適切なビジュアルが不足していることも少なくありません。

最終的には当初の目的から外れ、「思っていたものと違う」「無駄なお金を使ってしまった」と後悔されることもあります。

Webサイトのデザインは、ただ「かっこいい」「スタイリッシュ」であるだけでは不十分で、サイトの目的にしっかりと合致しているかが重要なのです。

ユーザーの求める情報にフォーカスしたデザイン

コーポレートサイトを訪れるユーザーは、会社の概要や製品情報など、目的の情報を効率的に得たいと考えています。このようなユーザーにとって、パララックスや複雑なアニメーションなど、モーショングラフィックスを多用した視覚効果を過度に重視したデザインは、かえって目的の情報を探しづらくし、情報がぼやけてしまい、逆効果となり、ストレスの原因となる可能性があります。

一方、製品やサービスのイメージを強調すべきコンテンツにおいては、シンプルなデザインだけでは十分に伝わらないことがあります。特にストーリー性のあるコンテンツでは、動きのあるデザインやインタラクティブな要素を取り入れることで、感情に訴えかけ、ユーザーの心に深く印象を残すことができます。これにより、エンゲージメントが高まり、ブランドロイヤリティも向上します。ビジュアルやインタラクティブな要素を効果的に活用することで、ユーザーとの共感を深め、購買意欲を刺激する強力な手段となるのです。

ユーザーは無意識にWebサイトに対し、特定の期待を抱いており、例えばグルメサイトでは「シズル感」、金融サイトでは「信頼感」、アパレルサイトでは「スタイリッシュさ」などを期待するものです。同様にBtoB企業のWebサイトでも何かしらの期待が存在し、これに反するデザインがあると、ユーザーは違和感を覚え、不満を感じることになります。

そのため、Webサイトのデザインは、単に見た目の美しさにこだわるのではなく、ユーザーの期待やニーズに的確に応えるものであることが重要です。

当社Webサイトでの実際のデザイン事例

資料ダウンロードページの場合

余計な動きを加えず、ユーザーが直感的に目的を達成(資料をダウンロードする)できるよう、使いやすさに配慮したデザインとしている。

<参考ページ>【中堅BtoB企業向け】投資を無駄にしない! 適切なCMSの選び方

ミッションと行動指針ページの場合

シンプルなテキストページだが、スクロール時に控えめなフェードインの動きを加え、自社の情熱や想いをさりげなく印象付けるデザインとしている。

<参考ページ>ミッションと行動指針

BtoB企業でも工夫できるデザインの可能性

BtoB企業では、視覚的に訴求力のある製品やサービスを扱うことが少ないため、BtoC企業のように「華やかさ」に欠けることが多いと感じるかもしれません。しかし、必ずしも視覚的な華やかさを求められるわけではありませんので、デザインに工夫の余地は十分あります。

例えば、ITセキュリティや医療機器といった業界では、シンプルなデザインでも、信頼性や安心感を強調できることで十分「スタイリッシュ」なサイトと認識し、評価されます。

また、公共機関や教育機関のWebサイトでは、ユーザーが必要な情報に迅速にアクセスできることが最も重要です。そのため、複雑なデザインや不必要なアニメーションはかえって使いわないほうが、ユーザーにとってよいデザインのサイトと言えます。

成功するWebサイト設計(デザイン)の鍵とは?

ここまでお伝えしたように、BtoB企業のWebサイト担当者にとって最も重要なのは、ユーザーが何を求めているかを正確に理解することで、期待に応じたデザインと情報提供の選択ができる目を持つことです。

目的に応じたWebサイト設計を行い、訪問者が求める情報や体験を提供することが、成功するWebサイトの鍵となります。

本質的な価値を引き出すデザインの重要性

結論として、無理にスタイリッシュなWebサイトを目指す必要はありません。

確かに、競合企業に負けないためにスタイリッシュな印象を受けるWebサイトにリニューアルすることも重要ですが、それ以上に大切なのは、自社Webサイトの目的や訪問者のニーズを整理・再確認し、その上で最適なデザインを選び取ることです。

この過程で、自社サイトの目的を再整理すると、これまでスタイリッシュだと思っていた競合サイトが、実は自社の目的やニーズに対してはあまり魅力的ではないことに気付くこともあるでしょう。

単に流行や見た目だけにとらわれるのではなく、本質的な価値を引き出すデザインが、最も効果的であり、持続可能なリニューアルの鍵となります。

当社では、お客様の目的やニーズに基づき、無駄なコストを抑えつつ、効果的なWebサイト設計・デザインを提案しています。自社にとって最適なリニューアルを行うために、一度、現状の目的を見直してみませんか? 我々が新たな可能性を引き出すお手伝いができることを、心より楽しみにしています。

BtoB企業のデジタルコミュニケーションを総合的に支援しています

BtoB企業に特化したサービスを提供してきたイントリックスには多くの実績とノウハウがございます。現状のデジタル活用の課題に対し、俯瞰した視点でのご提案が可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

デジタル活用 無料オンライン相談会

BtoB企業のデジタル活用を支援してきた各分野の経験豊富なコンサルタントが、マクロな調査・戦略立案からミクロなデジタルマーケティング施策まで、デジタル活用の悩みにお応えします。

無料オンライン相談会
概要・お申し込み

BtoBデジタルマーケティングのお役立ち資料

BtoB企業向けにデジタルマーケティングの最新情報をホワイトペーパーとしてご提供しています。

資料ダウンロード

イントリックス代表 氣賀 崇の公式note

イントリックス代表 氣賀 崇の公式note

noteでは、BtoBのデジタルコミュニケーションの面白さや意義、可能性などについて語っています

INTRiXメールマガジン

セミナーやコラム情報をお届け

ご登録はこちら